- 月1万円でも収入が増えたら嬉しいな。
- 駐車場シェア、どこで副業をするのが一番稼ぎやすいのかな?
- 初心者でも登録が簡単なのはどのサービス?
いざ、副業を初めてみたいと思っても、
駐車場シェアリングサービスはたくさんあるので、どれを選べばいいのか、迷ってしまいますよね。
今回は、特に人気のあるサービス&利便性の高いサービスを徹底比較してみました。
- マージン率
- 会員数、ユーザー数
- システムの使いやすさ
- 保険、補償の内容
これらが重要なチェックポイントとなります。
吟味して、2種類くらいに登録するのが効率よく稼げるコツです。
よりたくさん稼ぐためのノウハウも書かせていただきました。空いているスペースを有効活用してお小遣い稼ぎをしたい方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
駐車場シェアリングサービスとは?
自宅の駐車場や空いている土地を、駐車スペースとして一時的に貸し出しが出来るサービスです。
個人間での貸出にはリスクが伴いますが、マッチングサービスが駐車場を貸したいオーナーと、借りたい利用者をWEBサイトやアプリでマッチングさせてくれ、さらに必要な保険&管理を代行してくれます。
オーナーは空いている土地を有効活用して、収入に結び付けることができ、利用者は駐車場を事前に予約することで、安く確実に車をとめることが出来る、双方にとって便利なサービスです。
駐車場シェアリングサービスが人気の理由
- スマホ1台でオーナーは駐車場の貸し出しが、利用者は予約から決済まで簡単に出来る
- 空いているスペースを利用して、繁華街や人気スポットの駐車場不足にも対応出来る
- 民泊のような法規制がなく、キャッシュレス化が広まって追い風となっている
- 万が一トラブルが起きた際もサービス側が対応してくれる
これまで空きスペースを駐車場として貸し出しをしようと思ったとき、『土地の整備費用』『決済機器の導入費用』などの初期コストがかかる他、利用者を集めるための『広告宣伝費』『保険の加入』『顧客対応』が必要でした。
事業として出費のリスクや時間を割くことができなければ参入することが難しかったのです。
それを解消したのが、駐車場シェアリング・マッチングサービス。
利用者にも、オーナーにもメリットがあるサービスとして注目を集めています。
借りる側のメリット
- コインパーキングの相場より安い価格が設定されることが多く、駐車場を安く利用できる
- 駐車場を事前に予約出来るので、混雑する場所でも確実にとめられて安心
- 予約している間は、車の出し入れが自由に出来る
- クレジットカードなどで支払いが済ませられる(キャッシュレス)ので、小銭がないなど困ることがない
貸す側のメリット
- 初期費用や設備投資が必要なく、リスクがない副業を始めることが出来る(サービスによっては初期費用が発生します)
- 駐車場の集客から現金回収まで全て行ってくれ、スマホ1台で簡単にオーナーになれる
- 自分の都合に合わせて、空いているスペースを有効活用することが出来る
- まだまだオーナーが少ないのでライバルが少なく、稼ぐことが出来る
駐車場シェア7つを徹底比較
akippa | 特P | B-タイムズ | 軒先パーキング | スマート パーキング | みんちゅう | toppi | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
月額利用料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
システム利用料 | 収益の50% | 収益の30% | 収益の40% | 収益の35% | 収益の50% | 収益の35% | 収益の40% |
対応エリア | 首都圏 関西エリア 都心部が中心 (日本全国OK) | 日本全国 | 関東中心に 44都道府県 | 関東1都3県が中心 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 | 首都圏 関西圏 中部圏 |
又貸し (賃貸駐車場の貸出) | ◎ (許可があればOK) | ◎ (許可があればOK) | ◎ (許可があればOK) | ◎ (許可があればOK) | ◎ (許可があればOK) | ◎ (許可があればOK) | ◎ (許可があればOK) |
貸出単位 | 15分単位 | 4時間単位 | 1日単位 | 1日単位 | 予約不可 最大48時間 | 1日単位 | 1日単位 |
決済手段 | クレジット キャリア決済 | クレジットカード | クレジットカード | クレジットカード キャリア決済 applePay | クレジットカード paypal | クレジットカード コイン決済 | クレジットカード |
バイク | ◎ | ◎ | ◎ | × | ※バイク専門サービス 「SMARTPARKING FOR BIKE」を利用 | ◎ | ◎ |
アプリ(利用者) | ◎ | × | × | × | ◎ | ◎ | × |
アプリ(オーナー) | × 予約管理は サイトのみ | × | × | × | × | ◎ | × |
対物補償 | akippaおよび 駐車場の貸主は 責任を負わない (任意加入) | 利用者側 対物保険加入が必須 | B-timesおよび 駐車場の貸主は 責任を負わない (任意加入) | 利用者側 対物保険加入が必須 | 利用者側 対物保険加入が必須 | (任意加入) | toppiおよび駐車場の貸主は責任を負わない (任意加入) |
キャンセル違約金 | 1件につき 違約金2,000円 | キャンセル不可 | 原則キャンセル不可 | 原則キャンセル不可 | 予約不可 | 原則キャンセル不可 | 原則キャンセル不可 |
登録ユーザー数 | 会員数100万人 (2018年11月時点) | 月間登録者数3,000人以上 (2019年1月時点) | タイムズクラブ 会員数 約661万人 (2017年11月時点) | 約12万人 (2017年1月時点) | 非開示 | 非開示 | 非開示 |
おすすめ駐車場シェアリングサービス7選
akippa
2014年4月からスタートした駐車場シェアリングサービスで、登録がしやすいことから人気があり、利用者は100万人を超える業界最大手です。
業界シェアは50%の規模があるため、オーナーはたくさんの利用者に自分の駐車場を見てもらえる可能性が高く、マッチングに繋がりやすいメリットがあります。
特P
カーシェアリング事業を展開するアース・カーが運営する、2017年9月からスタートした比較的新しい駐車場シェアリングサービスです。
業界最安値のシステム手数料や、万が一の際の保険が手厚く安心して貸し出し出来ることから、現在急成長しているサービスです。
タイムズのB(タイムズの駐車場シェア)
タイムズなどのコインパーキング運営会社の大手である、パーク24グループが運営している駐車場シェアリングサービスです。
B-Timesを利用するにはタイムズに会員登録する必要がありますが、ユーザー数は600万人を超えており、B-Timesを利用して貯めたポイントはタイムズのレンタカーで利用可能など、利用者にとってメリットが多いサービスです。
軒先パーキング
2012年10月から駐車場シェアリングサービスを開始した、老舗のサービスです。
運営会社である軒先は、貸しスペース予約サービス「軒先ビジネス」も展開しており、不動産活用のノウハウに長けています。
会員数1800万人のJAFや、月間利用者数2600万人のナビゲーションサービスNAVITIMEと業務提携しており、駐車場を探している多くの利用者に向けて集客出来ます。
スマートパーキング
名古屋に拠点があるシード社が展開する駐車場シェアリングサービスです。
他のサービスと違って、事前予約は出来ずリアルタイムで駐車場を探す仕組みとなっています。
独自のIOT端末が搭載されたカラーコーン「ビーコーン」を設置するだけで駐車場シェアが出来る仕組みで、カラーコーンにスマホをかざすことで入庫や出庫が可能になっています。
みんちゅう
2017年にスタートした、比較的新しい駐車場シェアリングサービスです。
他のサービスと大きく違う特徴が、自転車をとめる駐輪場の登録も出来るところです。
また、神奈川県大和市などの自治体と駐輪場の運営面で連携することで、メディアからも注目されているサービスです。
自転車がとめられるだけの狭い場所から登録でき、駅前の不法駐輪問題の解消に役立つメリットがあります。
toppi
「三井のリパーク」を展開する三井不動産リアルティが運営する駐車場シェアリングサービスです。
全国で約20万台の駐車スペースを管理する独自のネットワークがあり、「三井のリパーク」の月極駐車場や時間貸し駐車場の一部が利用可能となっています。
駐車スペースを登録する際は、必ずスタッフが出向いて写真撮影や情報登録などを行ってくれるので、パソコンが苦手な方や初めての方でも安心して始めることが出来ます。
【副業】駐車場シェアリングこんな方がオーナーをしています
- 自宅の駐車場を使っていなかったり、空き地を所有している方
- マイカー通勤で、駐車場が空いている時間がある方
- 自宅の庭先などバイク1台分の狭い場所でも空いているスペースがある方
- 休日に車でお出かけをするので、その間駐車場が空いている方
- 2台駐車場を置くスペースがあるが、車が1台しかないため空いている方
- 月極駐車場を利用しているが、駐車場が空いている時間がある方(オーナーの許可を得て運用)
- 店舗の駐車場があるが、定休日など誰もとめない時があるビジネスオーナー
- これから整備する予定の空き地を所有する不動産オーナー
- コインパーキングよりコストを安く開業したい不動産会社や駐車場会社
サラリーマン、主婦などの個人だけでなく、法人でも空きが出てしまっている駐車場を活用したい。などの理由でマッチングサービスを利用している場合もあります。
『隙間時間』『有効活用』がキーワード。
リスクは0なので、おこずかい稼ぎとして副業としてぜひ挑戦してもらいたいです。
【副業】駐車場シェアリングどのくらい稼げる?
駐車場シェアリングサービスは、実際にどれくらい稼ぐことが出来るのでしょうか?
金額はサービスによって異なりますが、ホームページでお住まいの地区だとどれくらい稼げるのか『売り上げ見積もりを依頼』出来るサイトもあります。
参考に、特Pの場合のシュミレーションは下記になります。
駐車場の立地や料金設定、サービスに支払うシステム手数料の金額によって、稼げる金額は異なります。
- 東京都23区の売り上げ相場:月収22,000円
- 大阪府大阪市の売り上げ相場:月収15,000円
- 福岡県福岡市の売り上げ相場:月収10,000円
- 宮城県仙台市の売り上げ相場:月収10,000円
- 愛知県名古屋市の売り上げ相場:月収10,000円
これから伸びる業界・行政も応援
駐車場シェアリングの知名度は年々上がってきています。
2023年までにカーシェアの市場規模を抜いて、約2倍の市場規模になると言われています。
また、2030年までに市場は68倍にも成長すると予想されています。
駐車場産業は、家電量販や精密機器、飲食産業と同程度の最大5兆円規模の産業と言われており、期待できる市場です。
国土交通省も入庫待ちの渋滞や歩行者との事故などの問題から、駐車場の整備を今後の課題に挙げており、これから注目度がどんどん上がっていく可能性の高い業界です。
今はまだオーナーの数が少ないので、ライバルが少ない今のうちに駐車場シェアを始めることで、より稼げる可能性が高くなります。
【副業】駐車場シェアリング|効率よく稼ぐ方法
複数のサービスで登録しておきましょう
駐車場シェアリングサービスは、初期費用・月額費用が無料で、利用者が実際に駐車場を利用した際の利用料金の一部をシステム手数料として支払うシステムになっているので、始めるのにコストがかからずリスクがありません。
そのため1つのサービスだけでなく、複数のサービスに登録して、駐車場が利用されるチャンスを増やすことがオススメです。
利用者はサービスによって被っていない可能性が高いため、複数登録しておくことで、より多くのユーザーとマッチングできる可能性が高くなり効率的に稼ぐことが出来ます。
相場のチェックが重要です
駐車場料金に関しては、自分で設定できるサービスとサービス側が決定するサービスがあります。
自分で設定できるサービスで、よくわからない場合でも、大抵はカスタマーサポートが売れやすい相場をアドバイスしてくれます。
イベントや時期によって需要も変化するため、ご自身でアンテナを持って適切な価格設定になっているのか確認することが重要です。
通常価格:1日1500円
近隣で花火大会の日:1日4000円
近くのコンサートホールで有名歌手のコンサート:1日3000円
GW、お盆、年末年始:1日3000円
整備してない・小さいスペースでもOK
貸し出すスペースは、基本的に整備されていない更地でも、新たに設備設置をする必要もなく駐車場として貸し出すことができます。
また、サービスによっては自転車1台分やバイク1台しかとめられない小さいスペースから貸し出しができます。
自宅や所有している土地に空いているスペースがないか、確認してみましょう。
できるだけ初期費用のかからないサービスを利用する
駐車場シェアリングサービスは、初期費用や月額費用が無料のものが多いですが、サービスによっては費用が発生する場合もあります。
もし自分の登録した駐車場が、利用者が少なかった場合や利用がなかった場合は損をしてしまうので、出来るだけ初期費用や月額費用が0円のサービスを利用するように、登録する際はしっかり確認しましょう。
不労所得|何も生まないスペースを有効活用
駐車場シェアリングサービスは、何も生まない空きっぱなしだったスペースを有効活用することで、手間や時間、コストをかけずに不労所得を得るチャンスがあります。
空いている土地やスペースがある方は、今すぐいくつかのサービスに登録してみましょう。
賃貸で借りている駐車場でも貸し出しは可能です。
副業で賃貸料をカバーできてしまう場合もあるようですよ。
今すぐ始められる副業に、ぜひ挑戦してみてください