今この記事をご覧になっているのは
お怒りマン
とお怒りの方でしょうか?
悲しいマン
と憤っている方でしょうか?
それとも、
という方でしょうか?
- 依頼主と配達パートナーの間でコミュニケーションがうまくいかない。
- 配達パートナーが仕事に慣れていない。
- 依頼側が配達の仕組みをしっかり理解していない。
ためにトラブル、クレームに繋がるケースが多いようです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組みと共に、クレーム案件について検証してみたいと思います。
目次
配達が遅い
お腹が空いている時、待ちわびたご飯が全然届かない!
イライラしてしまいますよね。
配達が遅い原因を探ってみましょう。
原因1|住所がしっかり書いてない
配達パートナーとして働いていると、10件に3件は住所記載不備に遭遇します。
6丁目なのに5丁目だったり、配達先の部屋番号が書いてなかったり。
できればマンション名も書いて欲しいですね。近くまで行った時、どの建物か迷います。
配達パートナーの方が配達先へたどり着きやすいように、しっかり記載しましたか?
今一度ご確認よろしくお願いします。
原因2|Uber Earts(ウーバーイーツ)アプリのピンがずれる
ウーバーイーツで頼んでみた。私が登録した住所とお店側に表示された住所が違ったらしい。 pic.twitter.com/14LadxmLOD
— リュカ (@ryuka0023) 2018年12月23日
こちらのエラーはよく怒るそうです。登録会でも言われました。
ピンずれは運営へ報告することで改善されていくそうなので、発見した時には配達パートナーが運営へ連絡しましょう。
「Uber Eats(ウーバーイーツ)ピンずれ申請の方法」で詳しく説明しています。よろしければご覧ください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のアプリだけを信用するのではなく、出発前に、Googleマップも確認するようにしましょう。
ピンがずれているときはGoogleマップを使って配達しましょう。
原因3|遠い配達が振り分けられることがある
Uber Eatsの配達パートナーは基本的にお店までの距離が近い方から依頼をしていくシステムになっていますが、
その地域に配達する人がいない場合、隣の地域に依頼がかかることもあります。
お店までの距離が遠い場合を、配達パートナーの人たちは「ロングピック」と呼ぶそうです。
ロングピック=時間がかかるのに報酬が少ない(現在地からお店までの距離は距離料金が加算されない)
ので、嫌がられる、敬遠される配達です。
それでも、配達してくれるパートナーさんはたまにいて、一生懸命遠くから来てくれます。
自分の担当になった方が遠くから来たのか、近くから来たのかはわからないと思いますが、「遠くから急いで頑張って届けてくれたのかもしれない」と思っていただけるとパートナーとしてはありがたいです。
クレームを最小限に抑えるために配達パートナーとしてできること
- 遅くなりそうだということがわかった時点で到着予想と理由を連絡する
いつ到着するのか?なぜ遅れるのか?
それがわかっているのとわからないで待つのとでは気持ちが全然違います。
ある程度の時間がわかっていれば、その間に別のことをして待つことができます。
家にいるだけかもしれませんが、
相手は「コンビニに行きたい」と思っているかもしれません。
「ちょっとシャワー浴びたい」と思っているかもしれません。
アプリにはチャット機能がありますので、事前に連絡を入れるようにしましょう。
頼んだのに届かなかった
10分間連絡がつかないと、配達パートナーは帰ってしまう
このルールを知らずに注文する方も多いようです。
シャワーを浴びていたり、少しコンビニに行っていたり。『ちょっとなら待ってくれるだろう』という甘えはいけません。
地域によっては配達パートナーが見つからないことがある
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、注文が入ってから配達パートナーを探し始めます。
都心から離れた依頼。配達距離が遠い依頼は通りにくいです。
注文が成立せずキャンセルされることもあ李ますのでご承知おきください。
料理がよってる、ぐちゃぐちゃ、こぼれてる
今日こそ気分良くウーバーイーツ❤︎ってインドカレー頼んだんやけど、今回はマジではやく届いて今日の配達人神!ヨッ!とか思ってたけどほぼほぼこぼれてるから。ふざけないでほしい。 pic.twitter.com/4yDOPiGpQ1
— はるっるるるん❤︎ (@haruccinoxx) 2018年12月15日
自転車、バイクでの配達はかなり揺れが激しい。
そして配達バッグが割と大きめで配達商品が割と小さめ。
空間が空いてしまうので、配達パートナーも緩衝材・タオルなど入れて工夫していますが、よれてしまうことはあるようです。
ぐちゃぐちゃの場合、カスタマーサポートに問い合わせると返金してもらえるそうですよ。程度にもよると思いますが、納得いかないときは連絡してみると良いと思います。
安定した配達を目指している
東京都内から始まったUber Eats(ウーバーイーツ)も全国8都市で展開されています。
まだまだエリア内なら十分に配達ができる。という状況にはたどり着いてないようです。
配達パートナーは全て個人事業主なので、その配達クオリティ(早く、正確に、綺麗で温かい食事を届ける)も差があります。
仕組み上クオリティについては評価されていきますので、まずは配達パートナーを十分に確保するのが直近の課題。
あなたも今すぐ稼げる副業、初めてみませんか?
Uber Eats配達パートナーへの登録方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー登録手順
- 登録
- 必要書類の提出(Web上で)
- パートナーサポートセンターで説明を受けバッグを受け取る
パートナーセンターを訪問すると、ドライバーアプリを有効にする手続きも一緒に行なってもらえます。
配達バッグを受け取ったらすぐにでも配達にスタートしていただけます。
あなたもウーバーイーツの配達パートナーの仲間になりませんか?
Uber Eats初回1000円割引クーポン(プロモコード)
今回初めてUber Eatsを利用する方、特別招待コードを入力することで1000円の割引を受けることができます。
プロモーションコード:ins6jy80
是非ご利用ください。