こんにちは、はるママ(@harumama0119)です。
個人事業主になると、日々使っているお金を
「なんとか経費にできないかなー?」
なんて考えるようになります。
そんな中、経費で計上できると思っていた保育料が、実は経費にできない!?
という衝撃の事実を知りました。
保育園に子供を預けないと仕事できないのに!仕事をするために必要なお金なのに!
なぜなのでしょうか?
目次
保育料は経費にならない!?
仕事をするためにかかったお金ならすべて経費にできる!
そう思っていたため、当然保育料も経費にしようと、ちゃんと領収書を保管していた私。
でもでも、保育料は経費にはならないんだそうです。
なぜなのか!?
- 保育はプライベートの支出であると分類されるため
- 会社員の人はいただいた給与から保育料を支払うため(不公平になる)
だそうです。
確かにね。
でも、会社員は福利厚生で子育て関係の補助もあったりするのに!個人事業主はないですけど!
と思って、調べてみたら、個人事業主でも様々な福利厚生を受けることができるサービスを発見。2種類ありますが、年会費はランサーズの方が安くておすすめです。
保険に入りたい、保障が欲しい時
2019年に新しく誕生したサービスです。
- 個人事業主の信用をフリーランスが評価保証
- 請求書がたった時点で現金化ができる
などを、なんと無料でご利用いただけます。
フリーランスになるなら登録しておくべきサービスです。
フリーランス協会
なるものを発見しました!
会費:年1万円
個人事業主はいろいろと守られないことが多い。法整備も個人事業主ではなく、会社員を前提に作られている。
だから、個人事業主が安心して仕事に取り組める仕組みを。という思いから作られた団体だそうです。
以下、付帯サービス
- WELBOX
- 損害賠償補償
- 提携コワーキングスペース割引
- 会計ソフト割引
- コミュニケーションツール割引 など
WELBOXに、子育て関係の支援サービスが含まれています
WELBOXのサービスに、
KIDSLINE(キッズライン)というベビーシッターサービスの割引が受けられる。
というものがあります。
年会費は経費にすることができますので、
- 福利厚生サービスを受けたい!
- 何かトラブルが起きて裁判になった時の費用が心配
- 同じ個人事業の方々の現状を情報交換できる場がほしい
そんな方にはとても良いサービスだと思います。
キッズライン をお得に利用する方法は「キッズラインクーポンをどうぞ|初回2時間無料で体験する方法&体験レビュー」をご覧ください。
どうにか保育料を経費にする方法はないのか?
ないことはないです。
青色申告の場合、従業員を雇うことができます。
事務員という名目で、保育者を雇えば
保育料を経費にすることができます。
でも、認可保育園に預けた方が断然安くすみますし、あんまり良い方法ではないかもしれないですね。
個人事業主は孤独ですが、そんな仲間で支えあう方法もあるんですね
会社から離れると、人事も、総務も、秘書もない。すべて自分で調べて自分で管理していかなければならない。
情報を誤っても、責任は自分。
孤独な戦いだな。と感じていました。
でも、今回調べてみて、
という団体を知ることができ、同じ個人事業をしている仲間はたくさんいるんだな。
と仲間の存在を感じることができました。
大きな収穫になりました。
フリーランス協会へ入会しましたが、
こことは別に、Twitterなどで、コミュニケーションをとれる仲間も欲しいと思っています。
これを読んでくださったお仲間いましたら、ぜひコンタクトしてくださいませ。
孤独な戦いを、一緒に乗り越えていきましょう〜。では。
おはようございます。
サラリーマンの私から見れば、自営業者は何でも経費扱いに出来て羨ましい、て気持ちがあります。
会社員、自営業、それぞれにメリットとデメリットはありますね。
おはようございます。
そうですね。
どちらが良いとも言えないと思います。
どちらを選ぶにしても、まず知ることが大事だと思います。